まずカタチにできるノーコードツールなら本来の目的にフォーカスできる。
社内システムを構築する際には、社内の担当者とITベンダーやシステム会社などの社外の業者がやりとりをすることが多いと思います。経験したことがある方は分かると思いますが、これがなかなか難しく、遅々としてプロジェクトが進まずに…
社内システムを構築する際には、社内の担当者とITベンダーやシステム会社などの社外の業者がやりとりをすることが多いと思います。経験したことがある方は分かると思いますが、これがなかなか難しく、遅々としてプロジェクトが進まずに…
会社にWEBシステムを導入しようと思っても、世の中のほとんどの会社は情シスはもちろん、ITに詳しい人材もいないことの方が多いのが実情です。そして以前であれば、それがIT化に踏み切れない理由になっていたと思います。 ところ…
3月に「2021年版中小企業白書・小規模企業白書概要(案)」が出されました。それをもとに、小さな会社のIT活用・WEB活用について考えてみます。 2021年版中小企業白書・小規模企業白書概要(案)【PDF】→ コロナが経…
WEBシステムを導入する企業が増え、「ブリッジパーソン」と呼ばれる役割の人の重要性が高まっています。 言葉から想像できるように「架け橋となる人」です。いろいろなケースで使われるワードですが、このブログでは小さな会社がWE…
話題の「Go To キャンペーン」。「Go To イート」では“トリキの錬金術”なる制度の抜け穴をついたポイント稼ぎが行われたり、開始当初は実施時期をめぐって否定的な意見もあった「Go To トラベル」も菅政権発足後は、…
「テレワーク」や「リモートワーク」という言葉を日常的に聞くようになりました。実際、このコロナ禍において、はじめてテレワークを実施した会社も多いのではないでしょうか。 テレワークに必要なのはオンライン会議ツールではない。 …
首相官邸の成長戦略ポータルサイトをご存知でしょうか。ここでは閣議決定されたさまざまな分野の成長戦略実行計画を見ることができます。少し先の未来を垣間見ることができますが、これを見てワクワクがとまらない人もいれば、不安におそ…
大きな企業に勤めている人であれば、会社で用意されたWEBシステムを利用できます(善し悪しは別として)が、小さな会社の場合はそうはいきませんん。経営トップや幹部層がIT化や業務効率化の取り組みに関心が低い場合、社員はモヤモ…
業務効率を向上させるために、企業がWEBシステムを有効活用することの重要性は説明するまでもない状況ですが、まだまだ「紙と鉛筆が最高のツールで、ITと言えばメールが最新技術」という人もたくさんいます。業務改善を喫緊の課題だ…
新元号・令和がスタートした2019年も瀬が迫ってきましたが、どのような一年でしたでしょうか。2019年の『新語・流行語大賞』に選ばれた「ONE TEAM」の元であるラグビーW杯もずいぶん前のことのように感じますが、10月…