まずカタチにできるノーコードツールなら本来の目的にフォーカスできる。
社内システムを構築する際には、社内の担当者とITベンダーやシステム会社などの社外の業者がやりとりをすることが多いと思います。経験したことがある方は分かると思いますが、これがなかなか難しく、遅々としてプロジェクトが進まずに…
社内システムを構築する際には、社内の担当者とITベンダーやシステム会社などの社外の業者がやりとりをすることが多いと思います。経験したことがある方は分かると思いますが、これがなかなか難しく、遅々としてプロジェクトが進まずに…
コロナ禍の生活もそろそろ一年になろうとしています。この間、社会の状況はずいぶん変化しました。人々の生活様式が変わり、働き方が変わり、それに合わせて会社も変わらなければならなくなっています。 メディアは相変わらず「大変だ、…
WEBシステムを導入する企業が増え、「ブリッジパーソン」と呼ばれる役割の人の重要性が高まっています。 言葉から想像できるように「架け橋となる人」です。いろいろなケースで使われるワードですが、このブログでは小さな会社がWE…
突然の安倍総理辞任のニュースには驚きましたが、すぐさま話題は後継選びに移り、現時点での有力候補とされている菅官房長官からは「デジタル庁の創設を検討」という言葉も出てきました。 コロナ禍にまったく進んでいなかったことが露呈…
紙ベースで情報管理をしていたり、エクセルなどでの属人的なデータ管理をしているような会社はまだまだあります。そのような会社がIT化、システム化に取り込もうとする際、どこから手を付けたらよいのか悩んでしまうこともあるでしょう…
政府がどれだけ音頭を取っても進まなかった働き方改革が、コロナ禍で一気に進もうとしています。それも、改善レベルではなく、富士通やカルビーといった大企業が「通勤という概念をなくす」「在宅勤務を恒常化する」「単身赴任の取りやめ…
何年か前からIT界隈ではよく耳にしていた「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉ですが、最近では一般的なメディアでも話題にあげられるようになってきました。 DXはその読み方からも「え?」となるように、とっつ…
「テレワーク」や「リモートワーク」という言葉を日常的に聞くようになりました。実際、このコロナ禍において、はじめてテレワークを実施した会社も多いのではないでしょうか。 テレワークに必要なのはオンライン会議ツールではない。 …
雇用を維持しながら休業した企業を国が支援する「雇用調整助成金」。今まさに必要とされる中小企業が多いと思われますが、利用が広がらないという記事が出ていました。新型コロナウイルスの影響下で、さまざまな新しい支援策が検討され実…
3月も2週目に入りましたが、新型コロナウイルスによる影響が止まりません。Web会議サービスのZoomが注目を浴びているように、テレワークへの対応が具体的に語られるようになってきました。 「テレワーク」とは、「tele=離…