単にデジタル化するだけでなく、組織の風土から変えていく。
デジタル庁、事務方トップのデジタル監が変わりましたね。輝かしい経歴で民間で培った知見を期待された前任のデジタル監は、体調不良を理由に約7カ月での退任となりました。体調の問題はいかんともしがたいですが、御年73歳ですから任…
デジタル庁、事務方トップのデジタル監が変わりましたね。輝かしい経歴で民間で培った知見を期待された前任のデジタル監は、体調不良を理由に約7カ月での退任となりました。体調の問題はいかんともしがたいですが、御年73歳ですから任…
コロナ禍で流行った「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。当初「ディーエックス」と読んでしまって恥ずかし思いをした人もいるかもしれませんが、いつの間にかメディアにでてくるその道の人たちは普通に「ディーエッ…
ちらし屋ドットコムにはEC事業部という物販の部署があります。 この部署は岐阜県産品を海外向けに販売している部署でamazonやebayなど様々なプラットフォームを利用して、アメリカからヨーロッパ、東南アジアまで全世界に商…
師走です。コロナ禍で迎える年末年始はどうなるのでしょうか。 さて、年賀状を準備する時期です。発行枚数は徐々に減少し、個人では出すのをやめた人も多いと思います。若い人はそもそも習慣がないかもしれません。 会社の年賀状はどう…
政府がどれだけ音頭を取っても進まなかった働き方改革が、コロナ禍で一気に進もうとしています。それも、改善レベルではなく、富士通やカルビーといった大企業が「通勤という概念をなくす」「在宅勤務を恒常化する」「単身赴任の取りやめ…
「テレワーク」や「リモートワーク」という言葉を日常的に聞くようになりました。実際、このコロナ禍において、はじめてテレワークを実施した会社も多いのではないでしょうか。 テレワークに必要なのはオンライン会議ツールではない。 …
雇用を維持しながら休業した企業を国が支援する「雇用調整助成金」。今まさに必要とされる中小企業が多いと思われますが、利用が広がらないという記事が出ていました。新型コロナウイルスの影響下で、さまざまな新しい支援策が検討され実…
新型コロナウイルスの影響が世界的に広がっています。大企業が出社を禁止し在宅勤務を実施したり、全国各地で次々とイベントが中止となったり、ついには首相から公立小中高校の一斉休校の要請が出るなど、過去に例を見ない状況になってき…
年賀状をつくる時期になりました。年賀はがきの発行枚数は2004年をピークに年々減少しているようですが、会社やお店などが顧客に送るケースはまだまだあると思います。もちろん、メールやSNSなどネットを使った年末年始の挨拶をす…
業務効率化のポイントはいろいろありますが、代表的な課題のひとつが「情報共有」です。中小零細企業では仕事を個人の裁量に任せることが多く、業務が属人的になりがちです。その上、情報共有の方法が、口頭、紙(資料や付箋など)、ファ…