システムのシゴトはIT専門の人の役割というのは過去の話。
「会社の業務がアナログすぎてイヤになっちゃう」とストレスを抱えている方も多いと思います。特に小さな会社では、それでなんとかなっているという現状もあり、従来通りのシゴトの進め方のまま変わらないということもあります。 でも、…
「会社の業務がアナログすぎてイヤになっちゃう」とストレスを抱えている方も多いと思います。特に小さな会社では、それでなんとかなっているという現状もあり、従来通りのシゴトの進め方のまま変わらないということもあります。 でも、…
気がつけば、2022年も半分が過ぎようとしています。 日々、業務にWebシステムを導入したいお客様からのご相談を受けていているのですが、世の中には実にいろんな業務があるもんだなと興味深くお話しをお聞きしています。そして面…
社内システムを構築する際には、社内の担当者とITベンダーやシステム会社などの社外の業者がやりとりをすることが多いと思います。経験したことがある方は分かると思いますが、これがなかなか難しく、遅々としてプロジェクトが進まずに…
デジタル庁、事務方トップのデジタル監が変わりましたね。輝かしい経歴で民間で培った知見を期待された前任のデジタル監は、体調不良を理由に約7カ月での退任となりました。体調の問題はいかんともしがたいですが、御年73歳ですから任…
WEBシステム導入に対して積極的な人とそうでない人がいます。理由はさまざまで、聞いてみるとその人なりの理屈があります。 その背景には「関連する業務に対する影響」と「その人の働き方への意識」が関係しているように感じられます…
会社にWEBシステムを導入しようと思っても、世の中のほとんどの会社は情シスはもちろん、ITに詳しい人材もいないことの方が多いのが実情です。そして以前であれば、それがIT化に踏み切れない理由になっていたと思います。 ところ…
年明け早々、オミクロン株による感染拡大が騒がれています。ここで「またか…」と思うか、「またね」と感じるか。その違いは大きいと思います。 コロナ禍も2年以上も続けば、もはや緊急事態ではありません。通常の範疇に入るでしょう。…
2022年用の年賀はがきの総発行枚数は18億2536万枚。2003年44億5936万枚のピークから半数以下となっているそうです。なんだかんだ楽しみでもあった年賀状ですが、出す方ももらう方も減っていることは実感としてもあり…
令和3年版 情報通信白書の「第1章 デジタル化の現状と課題」を眺めていて、【主要国におけるICT人材の配置】という小さな図表に目が留まりました。 図を見ると、日本ではITに関わる人材が一般の企業ではなくIT系の企業に多く…
本日、10月19日(火)から22日(金)まで、『CEATEC 2021 ONLINE』のメインイベントが開催されます。 CEATECはアジア最大級の規模を誇るIT技術とエレクトロニクスの国際展示会です。さまざまな企業の展…