『BtoB EC』サイトはメンテナンスが超重要

今回は『BtoB』ECサイトは、すごくメンテナンスがとって重要なんですよというお話です。
商品がただ並んでいて、商品がただ買えればいいというわけではなく、ECサイトを作って終わりっていうわけではないとということです。
やっぱりメンテナンスをしていく、サイトを充実させていくっていうことがとても重要なんです。

なるほど。

しっかりとサイトをメンテナンスして充実させていくことによって、使ってもらう人にとってのメリットにつなげていくことができると思います。
代理店の営業活動をサポートする資料の重要性

例えばね、代理店さんなどの取引先が、営業先に商品を提案しに行くという場合なんですけど、その時って何が必要だと思いますか?

え、提案ですか?
そうですね。とりあえず名刺と、あとやっぱ絶対結果を出してやる!っていうやる気とかですかね。

うん。やる気ね。確かに一番重要かもね、やる気がね。

すいません。あの~、やる気もそうなんですけど、あと見積もり書とか価格表とかですかね。

まあ、そうだね。それは最低限だよね。
でも例えば見積もりとか価格表だけだと他の商品と価格値段だけで比較されたりしちゃうじゃないですか。
なので、普通は商品のプレゼンをしますよね。

確かにそうですね。じゃあ商談で使えるプレゼンの資料とかですかね。

そうだね。実際の商談・提案シーンを想像してもらうとイメージがつくかなと思うんですが、例えば商品のカタログとかイメージ集にはじまって、他社製品との比較表とか、あと納入事例集とかいろんな資料が必要になるんじゃないかなと思います。
『BtoB EC』サイトに資料を掲載するメリット

そういった代理店(取引先)の皆さんの営業活動をするのに役立つ資料っていうのが重要だっていうのはもちろんメーカーさんも認識されてると思うんですけど、
これが『BtoB ECサイト』にそれらのデータが掲載されていて、いつでも代理店の営業マンが活用できるとめちゃめちゃ便利だと思いませんか。

確かにそうですね!自分の必要な時に、必要な商品の提案資料とかが、簡単に準備できるとそれはすごい助かりますね。

そう、そう。
そういった役立つ資料が欲しい時に、電話でわざわざさ、資料を送ってくださいとかいうのも結構手間だと思うし、営業担当と連絡が取れないなんていうケースもあるよね。

確かに。見積もりの依頼とかと同じで、アナログのやり取りだと、色々と、無駄があったりしますよね。

そうだよね。あとさ、営業活動に役立つ資料はもちろんなんだけど、例えばその商品を販売した後の設置のマニュアルとか操作の手順書みたいな資料もネットで簡単に見れる見ることができたらとても便利だよね。

ああ、確かに。営業活用だけじゃなくて販売した後のフォローにも役立つ資料とか、確かにあったら便利ですよね。
自社でサイト更新ができる重要性

それが簡単に見れるっていうのも大切だと思うんですけど。それって誰が更新するんでしょうか?
資料を追加したり、マニュアルを更新したりってメーカー側が毎回対応するのってなんか大変そうなイメージあるんですけどどうでしょうか?

そうだよね。小松君の言う通りで、そういった、メンテナンスを外注さんにお願いをして依頼をしてもコストと時間のロスが結構大変だと思うんだよね。
だからこそ『BtoB ECサイト』を運営しているメーカー自身でサイトの更新やメンテナンスを簡単に、スピーディに行えるという機能がとても重要なんです。

なるほど。自社で運用できるってことですよね。確かに都度外注ばっかり使ってるとスピード感も落ちますし、コストもなかなか厳しいですよね。
取引先ごとに表示を変える機能

そうなんですよね。さらにね、代理店や取引先によって表示する資料や情報を変更するという要望もあるんです。

それはつまりどういうことでしょうか?

例えばね、代理店Aにはこの商品のプレゼン資料を渡してもいいけど、代理店Bはその商品の取り扱いがないので、そのプレゼンの資料は見せたくないというような時です。
あとは価格改定の連絡とか、簡単なお知らせといった内容も連絡すべき代理店とか取引先だけに通知ができればいいというような要望もあるんです。
サイトの継続的なメンテナンスの重要性

そしてもう1つ大事なのがサイトの継続メンテナンスていうことなんですね。
『BtoB』での受発注業務を定着させていくためには、そのサイトに常に最新な情報が掲載されているということがとても重要なんです。
ECサイトを見れば必要な情報が載っていると、だから利用しようということになるんですよね。

営業担当とは連絡が取れないけど、ECサイトを見れば全部分かるとっていう感じですかね。

なるほど。使う側からしたら古い情報や欲しい資料がないともうそれだけで使わなくなっちゃいますよね。
長くユーザーさんにサイトを利用してもらうためにも、やっぱりメンテナンスって重要ですよね。

その通りなんだよね。これはサポート業務の効率化にも繋がるんだよね。
例えば何回も聞かれるよくある質問とかあの資料を送ってくれるなんていう電話での問い合わせもサイトに掲載しておくことで一発で解決できますよね。

確かにそれは営業さんもサポートさんもだいぶ助かりますね。

そうなんだよね。実はこういう仕組みを作っていくことで、サポートの業務や問い合わせの時間を本当に効率化していくことができるんです。
あと情報の更新のスピードもとても重要なんです。価格改定の更新などが遅いと現場もすごく混乱しますよね。

確かに伝わってなかったっていうことになると、それがまた元でクレームが来てしまったりそうですよね。

そうだよね。
やっぱり、それを防ぐためにもメーカーさん側でスピーディにサイトをメンテナンスできると更新できるということがやっぱりとても大事ですよね。
使いやすさも重要

あとは、見せ方もとても重要で、必要な資料が簡単に探せるようになっていたりだとか、資料が増えていくとカテゴリーごとに選びやすくなっていたりだとか、すぐに自分の欲しい資料が見つけられるという、機能もとても大切ですよね。

使いにくいということは、ないのと同じですよね。
まとめ

代理店や取引先ごとに見せる情報を変えていくとか、増えてきた役立つ資料を検索しやすいようにするとか、便利に見れるようにするとかっていう、細かな仕様に対応することができるかと言うと、なかなかやっぱり仕様が決まっているので難しいんじゃないかなと思います。
ま、その点当社の『Biz-CUBE(ビズキューブ)』でしたら、カスタマイズを前提に構築していくので、業務にフィットさせていくことができるんじゃないかという風に思います。

ただ売る、売るだけではなくて、使われる場にするっていうことが重要ってことですよね。

その通りなんだよね。『BtoB ECサイト』をただ商品が買えるっていうだけではなく、重要な営業サポートと位置付けて機能を充実させていくことによってお互いに業務が効率化できるということなんです。

なるほど。確かにそれは便利ですね。今日も、『BtoB ECサイト』は、メンテナンスが超重要な理由っていうことで、その重要な理由がとても分かり勉強になりました。今回もありがとうございます。

今回もありがとうございました。
BtoB ECサイトの構築・導入サポート・保守のご相談承ります
自社の業務に合った『BtoB ECサイト』を導入して業務を効率化したい、売上拡大を図りたいという方はちらし屋ドットコムにご相談ください。
お客様とお取引の受発注ルールをヒアリングして最適な『BtoB ECサイト」の導入・保守サービスをご提案致します。
