小さな会社の
WEB活用パートナーとして働く。

小さな会社の
WEB活用パートナー
として働く。

良いモノを日本全国、そして
世界中にまきちらそう。

良いモノを
日本全国、世界中に
まきちらそう。

ちらし屋ドットコムでは、WEBを活用して地元岐阜の企業を応援する仲間を募集しています。

下記「10の項目」についてどれくらい当てはまるでしょうか

  1. 頑張っている人がいると応援したくなる
  2. チームで目標に向かって頑張った経験がある
  3. 社会への影響より身近な人の幸せに貢献したい
  4. 知らないことや新しいことに興味がある
  5. 「もう少しこうしたらいいのに」と思い浮かぶ
  6. 日常生活で当たり前にネットやSNSを使っている
  7. 考えるより行動してみるタイプ
  8. 岐阜のことが好き
  9. ブランドより自分が好きかどうかが選択の基準
  10. 大体のことは「やればできる」と思う

どうでしたか?もちろん、たくさん当てはまる人ほど、ちらし屋に向いているだろうと思います。お互いに不幸なミスマッチを避けるため、ちらし屋ドットコムで仕事をする上での価値観の共有を重視しています。

そのうえで、あなたの持ち味を活かし、お持ちのスキルや経験を発揮していただきたいと考えています。

ちらし屋ドットコム社員一同

これまでの例から・・

・メジャーなクライアントの仕事に関わりたい
・世の中にインパクトを与える案件に携わりたい
・最先端の技術やトレンドに常に関わり続けたい
・大手企業のような整った環境で仕事がしたい
・おしゃれなオフィスで働きたい

という思考の方は、当社にはあまり向いていないように感じています。WEB業界にはきらびやかに見える世界もありますが、地元岐阜を中心に中小規模のお客様が多い当社においては、「WEB活用パートナー」として、お客様の小さな成長や発展に関わることを喜べる人が適していると考えています。

創業以来、時代の変化に対応しながら見つけた「ちらし屋の進む道」

社長河田菊夫の写真

社長 河田 菊夫

こんにちは!社長の河田菊夫です。

岐阜の地に根を張るWEB会社としての歩みをまとめましたので、少し長いですがお付き合いください。

WEBシステム開発の打合せ風景

システム開発からホームページ制作へ

ちらし屋ドットコムは、2000年に岐阜県各務原市で創業したWEB会社です。当時はまだ珍しかった「WEBシステム」の開発からスタートしています。入居していた各務原市のテクノプラザや近隣企業からご紹介いただいた案件に一生懸命対応し、地元・岐阜県の企業・お店・公共機関・団体など、800社以上(2025年現在)のお客様と取引させていただいています。

創業当時は、地元で「ちらし屋ドットコム」という名前を覚えてもらおうと、新規開拓のためにテレアポや飛込営業もしていました。今では到底考えられない営業スタイルですが、その頃からお付き合いが継続しているお客様もあります。

「MovableType(CMS)」等の誕生

創業者(現会長)を中心とした営業活動による多数の制作案件を抱え、納期が気になりながらもお客様に食事に誘われたらご一緒し、その後に会社に戻ってまた仕事をする。会社にダンボールを敷いて寝泊りしながら仕事をするような状態が続きました。

こうして、「ホームページ制作」と「WEBシステム開発」を中心に、システム保守やインターネット広告を活用したアクセスアップに勤しみました。さらに、MovableTypeをはじめとするブログシステムの登場から、WordPress、ECCUBEといったさまざまなCMSに関わる案件をどんどん増やしていきました。

各CMSのロゴが映ったノートPCの写真
中国オフィスの写真

2010年には中国市場へチャレンジ

2010年には新たなチャレンジとして中国に進出。中国で事業を営む日系企業のWEBサポートや「日本クオリティ」を強みにした現地ローカル企業のホームページ・WEBシステムを提供する「長春琦拉希亜信息技術有限公司」を中国・長春に設立しました。

政治的あるいは人的な問題など多くのトラブルに見舞われましたが、このときの経験が後にスタートする「海外向けEC事業」のきっかけになりました。

反省からの再スタート&ビジョンの策定

このように、勢いのまま駆け抜けた創業から10数年は問題もたくさんありました。時代の波に乗って仕事は忙しかったものの、ビジョンの共有を怠ったために会社の雰囲気が悪くなり、離職が相次いだこともありました。また、新たな仕事に忙殺されて既存のお客様のケアを怠ってしい、ご迷惑をお掛けしてしまうシーンも増えました。

さまざまな問題が顕在化してきたこの時期、会社を作り直すくらいの思いで会社のビジョンを策定しました。それが「グローバルだけど超ローカルなWEB会社」です。

社員の談笑風景
ビジョンの内容

WEB業界の中で、世界に視線を向けつつも、創業からお世話になった地元のお客様をサポートするちらし屋でありたい。その思いからクライアントを地元岐阜に絞り込んだり、仕事以外でも地域での活動を大切していくことに決め、それらを社内外に伝える情報発信をスタートしました。

同時に、WEBの「制作」ではなく「活用」こそが重要であること。仕事とはお客様を応援することであること。そのためにプロとして知識と技術の向上に励むこと。と、ちらし屋の理念を共有しました。

 二本の柱で成り立つ現在のちらし屋

現在、当社は「WEB事業部」「EC事業部」の2つの事業部で構成されています。

WEB事業部打合せ風景

WEB事業部

WEB事業部は『-できないをできるに- WEBを活用して会社を変える』をメインメッセージとして、WEBで会社を変えるために、お客様自らが「WEB活用」を継続して実践できるようにサポートしています。

  • ホームページ・ECサイト制作/伴走支援
  • WEBシステム開発/伴走支援
  • クラウドサービス(kintone、LINEWORKS、Googleワークスペース)導入支援・カスタマイズ
EC事業部打合せ風景

EC事業部

EC事業部は『良いモノを日本全国、そして世界中へまきちらす!』をテーマに、海外向けにネット通販事業を展開しています。国産品の中でも岐阜県産品の販売に注力して地元岐阜への貢献をめざします。

  • 岐阜県産品の販売
  • Made in Japan製品の販売
  • 海外ネット販売リサーチ、テストマーケティング
  • 海外向け発送代行

この2つの事業を掛け合わせ、今後は海外への情報発信と販売のサポートを強化していきます。逆に、海外から日本に進出したいと考えている海外企業のサポートも視野に入れています。

そのためは、ますます進化のスピードが高まるWEBの世界でのレベルアップが重要です。直近のテーマである「セキュリティ」「AI」のみならず、次々と登場する技術やサービスに対応していくことを楽しんでいきたいと思います。

WEB事業部の打合せ風景1

WEBを活用したいお客様に伴走

これまで本当に多くの制作・開発案件に携わらせていただきました。一方で、関わったホームページが公開されたまま放置されているケースを見てきました。デザインが古くなったからとリニューアルを行っても、更新を怠れば数年後に同じ状態になります。誰も幸せにならないこの状況を変えていきたいという課題感から「制作」ではなく「活用」に重きを置くようになりました。

WEB活用においては、最終的にはお客様が自社で自主的に実践できるようになることが一番良い状態だという考え方でいます。ツールの使い方を教えるだけでなく、お客様の社内でWEB活用が定着するようにサポートをしていくことが、今、私たちがめざしていることです。

誰もが知っている有名企業がお客様にいるわけではありませんが、岐阜の方なら知っている地元の会社やお店を含めて小さなお客様が多いです。限られたリソースの中でもWEBを活用することで成長していこうと奮闘するお客様に伴走していきます。

当社の求人には、PhotoshopやIllustratorなどのソフトが使えたり、動画作成の経験があったり、プログラミングのスキルを活かしたい、という応募をたくさんいただきます。皆さんそれぞれに持ち味があり、得意分野があります。実際、職種によって担当する工程は分かれているので、どのスキルも役立ちます。

ただ、私たちがビジョンを達成するために必要としている仲間は、まず第一に、親身になってお客様のことを応援するマインドがある方です。職種に関係なく、会社全体でお客様を応援するチームをめざしています。

「私はプログラマーだからだからお客様のことまでは分からない」とか「私はディレクターだから技術には関心がない」ではなく、お客様が困っている場面でチームの一員として主体的に行動できるかどうかを重視します。

「お客様のWEB活用を応援しよう」「もっと販売に貢献したい」と思えば、必然的にお客様に役立つスキルを学びたいと思うはずです。

新しいWEBサービスが話題になれば、「これ、役に立つかも!」と自ら使ってみたくなるはずです。「あー、私、それ知らないです」「やったことないですね…」では貢献できません。

WEB事業部の打合せ風景2

「お客様を応援する」ことは言葉にするのは簡単ですが、心の底からそのスタンスで仕事に向き合えるかというと、最初は難しいかもしれません。ただ、そうした意識で仕事に取り組み、お客様と喜び合う経験を重ねていくうちに、この仕事の真のやりがいを感じられます。その思いを共にできる方に仲間になってもらえることを願っています。

長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます。

当社で働くイメージやキャリアの作り方など気になる方は、この先もご覧ください。

勤務形態は「出勤」と「テレワーク」の2パターン

働き方改革やコロナ禍を経て、当社でもその時々に合わせて働き方を変化させてきました。今は、職種に合わせて本社への「出勤」と「テレワーク」での勤務を選択してもらっています。

とはいえ、一人で完結する仕事はほとんどないので、たとえばテレワーク希望の方でも、他のメンバーとのコミュニケーションや現状のスキルを確認するために、まずは本社への出勤からスタートするケースもあります(新卒の方は100%出勤でのスタートとなります)。具体的な内容は入社前にしっかり話し合って決めるので安心してください。

また、テレワーク勤務の場合も、案件の打ち合わせやメンバーとのコミュニケーションのために必要な場合には、出勤や客先に出向くこともあります。逆に、出勤の方でも、その時の事情によって自宅で仕事をするケースもあります。EC事業部の中でも「発送業務」の担当者は、出荷作業があるため出勤しての業務になります。

出勤・テレワーク、いずれも朝9時の始業となります。全員がGoogleMeet(ミーティングツール)で朝礼に参加します。朝礼では、1日1人、24時間以内にあった良かったことをテーマに話をします。明るい気持ちで1日をスタートできるので、創業以来ずっと続けています。朝礼が終わったら、出勤組は簡単な掃除を行って業務に取り掛かります。

総勢20名ほどの小さな会社ですので、働きやすい職場を実現するには、一人ひとりが持ち味を活かしながら、協力し合って取り組む必要があります。役割分担しながらも、仲間に関心を持ち、関わり合っていく雰囲気を心地よく感じられる方は楽しく過ごせる環境です。逆に、自分の仕事だけに集中して黙々と作業に取り組みたい方には、あまり馴染まないかもしれません。

顧客の課題解決に主体的に関わるチカラ

当社で働いていただく人に求めることは、「社内外の人とコミュニケーションできる能力」と「主体的に顧客の目標達成を応援できる気持ちと行動力」です。そのうえで、技術面においては得意分野を活かし、伸ばしていただきたいと思います。
最先端の技術開発能力は求めませんが、顧客のために世の中にある技術やサービスを活用する能力が必要です。変化が激しい世界なので現状維持を望む方には難しいと思います。

求めるスキルを事業部ごとに少し細かく見ていきます。

▼WEB事業部

  • 顧客の取り組みを応援できる
  • 顧客の商品やサービスの特徴を理解できる
  • 顧客がめざす目標を理解できる
  • 顧客と打ち合わせを行える(リアル&オンライン)
  • 顧客の潜在的な課題に気づき解決策を考えられる
  • Adobeデザイン関連ソフトを扱える
  • html、CSS、Javascriptを扱える
  • phpプログラムを扱える
  • Googleワークスペース、kintoneといった情報共有ツールを活用できる
  • 電話対応ができる
  • 新しいITツールなど、積極的に活用できる など

▼EC事業部

  • 自社販売商品の特徴を理解できる
  • ITツールを活用した画像加工ができる
  • ECプラットフォーム(amazon・楽天など)の管理画面を操作できる
  • ECサイト(ネット販売)に関わる業務を理解している
  • 商品撮影ができる
  • ECサイトや商品ページのPDCAを回せる など

もちろん、人によって得手不得手がありますので、すべてのスキルを習得する必要はありません。ただ、同時に、仕事によって必要な知識や技術は異なり、また世の中の技術もどんどん変化していきます。

ですから、入社時点でもっているスキルも大切ですが、入社してからも学び続ける意欲とチャレンジ精神の方がはるかに重要です。面接の機会にご自身の持ち味や興味関心を教えていただければと思います。

人生にはさまざまなステージがあることを理解しています

御存知の通り、今はもう終身雇用の時代ではありません。とはいえ、地域に根づき地域の貢献する会社として、長く働きたい方の希望に応えていける会社でありたいと思っています。

人にはそれぞれ、結婚、新築、引っ越し、介護、体調不良、お子様の事情など、ざまざまなステージや転換期があります。その都度しっかりと面談をして、会社として対応できることとできないことはありますが、無理なく継続勤務していただけるように話し合っています。

また、小さな組織なので管理職のような立場の人はいませんが、キャリアの各段階で下記のような役割を求めています。

一般社員

お客様対応・日々の業務が問題なく行える。

サブリーダー

各業務におけるリーダー/またリーダーを支えられる。

リーダー

事業部全体のまとめ役となれる。

スキルの習熟度も重要ですが、やはり単一よりも複数のスキル、自分のことだけでなく他者のことにも目配りできる、社内だけでなく社外(お客様や外部パートナーなど)とのやりとりができるようになると、役割も報酬も上がっていきます。

【転職・独立について】

年齢を重ねたりスキルが上がったりすると、別のステージでチャレンジをしたくなることもあるでしょう。実際、転職や独立をされる方もいます。会社としては、未経験で入社した方が、スキルを身につけた途端に転職してしまうことは残念でさみしいことです。

とはいえ、ご自身の夢や希望するライフスタイルが当社で実現できないこともあると思いますので、しっかりと面談をしながら次のステージでの活躍を応援します。ご自身、仲間、お客さまにとって良い形でバトンを渡せるように進めていきたいと考えています。もちろん、独立後に一緒に仕事をするケースもあります。

他のサイトへ行かずにここまで読み進めていただいたあなたは、当社についてかなり興味を持っていただいていると思います。下記リンクより募集要項ページをご覧ください。