-
“節目”のタイミングを利用して、新しいことをはじめてみよう。
忘・新年会を自粛したり帰省も控えるなど、いつもと違う年末年始を過ごして、例年とは少し雰囲気の違う仕事始めを迎えていることと思います。 緊急事態宣言云々もありコロナ禍の難しさは相変わらずですが、それでも新しい年を迎えたこのとき、気持ちもリフ... -
忘れないで!年末年始のHP見直しポイント
激動の2020年。新型コロナウイルスへの対応で、様々な対策・取り組み、新しい活動を始められた企業も多いのではないでしょうか。 その1年もいよいよあと数日で終わりを迎えますね。 今回は、年末年始のタイミングで忘れずに、確認・更新をするべき... -
コロナ禍の年末年始だからしておきたいホームページでの情報発信。
東京オリンピックで盛り上がるはずだった2020年も残りわずかとなりました。 世界中がコロナ対応に追われた一年となりましたが、結果的に社会のデジタルシフトが加速して、好むと好まざるとにかかわらずIT、オンライン、デジタルの活用が促進されました。 ... -
中身があるからこそホームページやSNSが活用できる。
新しくビジネスやサービスをはじめるとき、同時にホームページもオープンしていろんな人に知ってもらおう、と考えることは当たり前です。一昔前ならホームページを作ることは一大事(特にコスト面で)だったのですが、今では「とりあえず作ろう」と思える... -
YouTubeのロゴマークを自社ホームページに貼り付けてもいいですか?
愛知県名古屋市のお客様(製造業)より「YouTube動画を自社のホームページで紹介するため、動画と合わせてYouTubeのロゴマークを使いたいのですが・・・使っても大丈夫でしょうか?」とご質問頂きました。 動画の活用が当たり前になり、自社ホームページで... -
Eazyでめざす“大切な商品で大切なお客様とつながる”というECのスタイル。
コロナ禍による巣ごもりの流れでECが活況です。対面でのビジネスが苦戦する一方でネットを活用したビジネスはどんどん成長しています。 ネットで物を売る際には、アマゾンや楽天などのプラットフォームを利用したり自社でECサイトを構築したりしますが、い... -
YouTubeにアップする動画に容量などの制限はありますか?
岐阜市のお客様(社会保険労務士事務所)より「YouTubeにアップする動画について、容量などの制限はありますか?教えてください」とご質問頂きました。 YouTubeには無料で自社の動画を公開することができますが、アップロードする動画の「データ容量(サイ... -
ホームページはユーザーが使うものだという視点で考える。
ホームページのコンテンツを考える作業は楽しい反面、あれもこれも入れたくなって悩みますよね。ラインナップを考える際には自社の目的に合わせて構成をしていきますが、各コンテンツの中身については自社の意向よりもユーザー目線を重視することが大切で... -
夏休みを挟んだことでホームページ更新の習慣が途切れませんように。
いつもと違う夏休み。皆さんはどのように過ごされましたでしょうか?お盆が過ぎてもまだまだ暑い日が続きますが、それでも40度に迫る猛暑の時期と比べれば、いくぶん過ごしやすくなりました。 この間、コロナの第2派のような状況もありましたが、世の中の... -
あなたの会社の日常は、社外の人にとっては非日常だと考えればネタは無限にある。
「情報発信が大事だ」「社風を感じてもらいたい」と会社のブログをはじめたけれど、2つ3つ投稿したところで更新が止まってしまっている…というケースがよくあります。要するに“三日坊主”なのですが、こうしたタイミングで手が止まってしまうのには理由があ...