ショート動画制作・SNS活用支援を追加しました!

「新商材の集客、やっぱりSNS?動画?」と、岐阜市の建設会社(修繕工事)よりご相談いただきました。

眼鏡を掛けた男性が悩んでいる写真

本社オフィスより。

岐阜市の建設会社様(修繕工事がメインですね)より「代理店となっている商材&工法を活用した修繕工事の集客をスタートしたい」とご相談をいただきました。

やっぱりSNS??動画??まずはGoogle検索対策がおすすめ

ご相談者様は「やっぱりSNSかな、動画かな」と考えておられました。SNSや動画での発信は重要ですが、今回の商材・専門性の高い修繕工事では、まず「検索対策(SEO)」を強化することをおすすめしました。検索エンジンで上位に表示されることで、関心のあるお客様を効率的に集められます。

メーカー提供の素材・動画を活用するのは当たり前。代理店ならではの情報発信を

商材や工法の説明動画はメーカー公式サイトで、とても分かりやすいものが提供されていますので、むしろ、それを活用するのが効率的です。

むしろ、代理店としての活動や実績といった「代理店ならではの情報」を積極的に伝えることの方が重要であり、ここに信頼感や他社との差別化ポイントが生まれます。

「代理店」としての補完情報を動画やSNSで発信を

商材・工法の「品質・機能」についてはメーカー提供の素材がありますが、その代理店として「どんな会社か」「信用できるのか」「どんな工事をしているか」といった情報の素材はありませんよね。

これらを補完する情報を動画やSNSで発信することをおすすめしました。お客様の安心感や親近感を高め、問い合わせにつながりやすくなります。

専用ランディングページ(LP)の運用は必須

現在のサイトはさまざまな修繕工事を幅広く掲載しているため、特定の商材や工法に特化した情報が埋もれてしまっています。(というか、まだ掲載されていませんでした)

当然ですが、この商材・工法に特化した「ランディングページ」を作成し、検索対策を行いアクセス数を集め毎月のミーティングを通じて改善をしていきます。

K社長!この度はありがとうございます。
これからWEB経由での受注・工事実績が増えるよう、伴走支援させていただきます。

次回もよろしくお願いします。

よかったらシェア!
  • URLをコピーしました!

ちらし屋ドットコムWEB事業部

ちらし屋ドットコムWEB事業部は「できないをできるに」というコンセプトを掲げ、ホームページやSNSの活用ができない企業やお店が、継続的にWEB活用ができるようにサポートしています。