画像加工は誰でもできる時代になりました。
ちらし屋ドットコムにはEC事業部という物販の部署があります。 この部署は岐阜県産品を海外向けに販売している部署でamazonやebayなど様々なプラットフォームを利用して、アメリカからヨーロッパ、東南アジアまで全世界に商…
ちらし屋ドットコムにはEC事業部という物販の部署があります。 この部署は岐阜県産品を海外向けに販売している部署でamazonやebayなど様々なプラットフォームを利用して、アメリカからヨーロッパ、東南アジアまで全世界に商…
首相官邸の成長戦略ポータルサイトをご存知でしょうか。ここでは閣議決定されたさまざまな分野の成長戦略実行計画を見ることができます。少し先の未来を垣間見ることができますが、これを見てワクワクがとまらない人もいれば、不安におそ…
大きな企業に勤めている人であれば、会社で用意されたWEBシステムを利用できます(善し悪しは別として)が、小さな会社の場合はそうはいきませんん。経営トップや幹部層がIT化や業務効率化の取り組みに関心が低い場合、社員はモヤモ…
業務効率を向上させるために、企業がWEBシステムを有効活用することの重要性は説明するまでもない状況ですが、まだまだ「紙と鉛筆が最高のツールで、ITと言えばメールが最新技術」という人もたくさんいます。業務改善を喫緊の課題だ…
新元号・令和がスタートした2019年も瀬が迫ってきましたが、どのような一年でしたでしょうか。2019年の『新語・流行語大賞』に選ばれた「ONE TEAM」の元であるラグビーW杯もずいぶん前のことのように感じますが、10月…
年賀状をつくる時期になりました。年賀はがきの発行枚数は2004年をピークに年々減少しているようですが、会社やお店などが顧客に送るケースはまだまだあると思います。もちろん、メールやSNSなどネットを使った年末年始の挨拶をす…
早いもので、令和元年も師走の声が聞こえる時期になりました。「AIスピーカー」が流行語大賞にノミネートされたのが2017年。「AI将棋」や「AIに奪われる仕事」など、一時期、話題を独占していました。昨年あたりだと「RPA(…
プロスポーツ選手について「記録よりも記憶に残る選手」という言葉を使われることがあります。実際、ファンを魅了した選手は、記録した数字に関わらずパッと頭に浮かびます。それとは逆に「記憶より記録」が大事なのが、会社の情報管理で…
業務改善を目的にして情報共有をすすめようとするとき、経営者や管理職の立場では情報を「管理」する方向性で考えてしまいがちです。社内の暗黙知やバラバラに眠っていた情報を見える化して経営に活かすという視点は正解なのですが、下か…
業務効率化のポイントはいろいろありますが、代表的な課題のひとつが「情報共有」です。中小零細企業では仕事を個人の裁量に任せることが多く、業務が属人的になりがちです。その上、情報共有の方法が、口頭、紙(資料や付箋など)、ファ…